2006年01月13日
済州島の龍
竜の恨みの化身「竜頭岩」
竜宮に住んでいた一匹の竜が昇天しようとしましたが、容易なことではありませんでした。漢拏山神の玉を持っていれば昇天できるため、竜はそれを盗み出して竜淵渓谷に沿って、身を隠しながら海まで来ました。ところが、まさに天に昇ろうとした時、山神に見つかった竜は、その矢に当たって海に落ちてしまいました。竜は昇天できなかった恨みと苦痛に身をよじらせる姿で岩になりました。
竜頭岩は名の通り、竜が頭をあげて吠える形をした岩です。海が荒れた日はいまにも竜が天に向かって昇るような感じがします。高さ10m、海に沈んでいる岩の長さが30mあります。この奇岩を夕陽の中で眺めれば、実際に竜が動いているように思われます。
竜頭岩はこの岩の西側に約100m離れた所から眺めると見事で、海が荒れた日はもっと変わった雰囲気が感じられます。まるで天地開闢がなされるような、または神の怒りのため竜がうなり声をあげながら海から飛び出すような感じがします。
竜頭岩は濟州道観光のシンボルのように有名な場所で、濟州市の漢川(ハンチョン)下流の竜淵の西側200mの所にあり、その名声が広く知られて、観光客が絶えない所です。
竜宮に住んでいた一匹の竜が昇天しようとしましたが、容易なことではありませんでした。漢拏山神の玉を持っていれば昇天できるため、竜はそれを盗み出して竜淵渓谷に沿って、身を隠しながら海まで来ました。ところが、まさに天に昇ろうとした時、山神に見つかった竜は、その矢に当たって海に落ちてしまいました。竜は昇天できなかった恨みと苦痛に身をよじらせる姿で岩になりました。
竜頭岩は名の通り、竜が頭をあげて吠える形をした岩です。海が荒れた日はいまにも竜が天に向かって昇るような感じがします。高さ10m、海に沈んでいる岩の長さが30mあります。この奇岩を夕陽の中で眺めれば、実際に竜が動いているように思われます。
竜頭岩はこの岩の西側に約100m離れた所から眺めると見事で、海が荒れた日はもっと変わった雰囲気が感じられます。まるで天地開闢がなされるような、または神の怒りのため竜がうなり声をあげながら海から飛び出すような感じがします。
竜頭岩は濟州道観光のシンボルのように有名な場所で、濟州市の漢川(ハンチョン)下流の竜淵の西側200mの所にあり、その名声が広く知られて、観光客が絶えない所です。
Posted by paroalgi at 08:09│Comments(0)
│沖縄と韓国つながり